Contents
ヘリコプターの墜落事故の原因は?

ヘリコプターにはメインのプロペラとおしりについているテールローターの2つでバランスをとっています。
実はメインが止まってしまっても惰性でそのままユックリと降りてこれますがテールローターがとまると本体が回転してしまって墜落のキケンが高いのです。
かなり操縦が難しいとされているヘリコプター!!
飛行機はフライトシュミレーターもあり訓練もありますが、ヘリコプターはその離陸するのですら難しいんだそうです^^;
それに伴い、墜落事故の危険性も高まりやすい乗り物なのかもしれません…!
ではヘリコプターについて色々詳しく調べていきましょう〜( ^ω^ )ノ
ヘリコプターの墜落の確率は?

それに対してヘリコプターは100万回あたり14回程度も事故を起こしています。
約140倍です。驚きですよね。
事故原因としては、最も多いのはパイロットの人為的ミスです。
ヘリコプターが事故を起こす確率は、飛行機が100万回あたりに0.01回の確率とすると、ヘリコプターは14回も事故が起きているんだそうです(⊙⊙)!
最も多い原因はパイロットの人為的ミスで、やっぱりヘリコプターの操縦は相当難しいんですね><
エンジンが止まっても墜落しない?

エンジン故障などによって動力を失ったヘリコプターでもすぐには墜落しないように、オートローテーション(自動回転)と呼ばれる飛行方法によって緩やかに降下できるよう工夫されている。
エンジンが停止した!
となれば『即!墜落』と思う人が多いと思いますが、意外にもヘリコプターには『オートローテーション』というシステムがあるため、上空から500m以上あれば下降する事が可能だそうです!
なので、もしも上空でエンジンが止まってしまっても助かる可能性があるという事が分かりましたね!♪
墜落事故が多いのはなぜ?

飛行コ-スや条件も関係するかも。
旅客機は高度の高い定期コ-スで、ヘリは地上を観察とかしながら、飛行機にくらべ低空で山の斜面近くとか高圧線の鉄塔の近くとか飛ぶし、山に近い分、天候の変化も激しいから。
このようなコメントもありました!
ヘリコプターの事故が多いのは色々な理由があります。
まずは、飛行コースが飛行機よりも低空飛行な事も事故に繋がるのです!
またヘリコプターは突風にも弱く、バランスを崩した際に電線に引っ掛かり事故に繋がる…という事が起こるんだそうです><
ヘリコプターに乗りたい!チャーターや遊覧の値段の目安は?

具体的なイー・ホリデーのツアーではこんな感じの料金でありますよ。
★川奈ゴルフコース日帰りはひとり16万円から
★伊豆赤沢温泉赤沢迎賓館2日間は245,000円から(宿泊費込)
★伊豆奥下田観音温泉2日間は525,000円から(宿泊費込)
〜ヘリコプター遊覧〜
★ヘリコプター遊覧は東京や横浜でひとり4万円から5万円くらいでありますよ。
★富士山クルージングコース貸し切りでは日本フライトセーフティの2名様で381,000円からありますよ。
★東京スカイクルーズは20,400円からあります。エクセル・エアー・サービス
よく、東京の夜景を見ながらプロポーズ!!なんて聞いた事ありますよね☆
みなさん、ヘリコプター乗って夜景を見たり一度は体験したいと思った事あるのではないでしょうか?
ヘリコプター遊覧は少し高いですが、4~5万だったら乗れるチャンスはありますよね!!
しかし、チャーターとかツアーとかで行くと、桁が違ってきます(⊙⊙)!
東京ヘリポートから伊豆下田まで45分で片道で378,000円です!
往復となると…もう、芸能人レベルですね☆☆☆
自家用ヘリの値段って?

小型ヘリコプター(R22BetaⅡというタイプ)を自家用機として保有するには、最低3,000万円必要のようです。
とりあえず家が買える値段なんだ!って事を覚えておくといいですね♪
そのヘリコプターの種類や大きさ、広さにも寄ると思いますが、高いのは『億』越えするそうなんです!!
維持費も掛かるし、セレブな乗り物間違いなしです\( ˆoˆ )/
免許取得の費用や年齢は?

免許取得費用が高すぎるのです。その額なんと1300万!!
1300万の内訳に関しては以下のようなものが挙げられます。
★自家用操縦士取得費
★事業用操縦士取得費
★航空無線従事者資格取得費
所有するのも家一軒買えるレベルですが、資格を取得するのもかなりの高額でした!
1300万円という高額な値段なのです><
ちなみに、専用操縦士だと18歳から取得可能ですが、自家用操縦士であれば17歳から可能だそうで、その資格取得のための訓練は16歳から可能だそうですよ(^_-)-☆
ヘリコプターの速度の一般平均は?

また、ヘリコプターの平均速度はおよそ200km程度、最高速度は400km程度で、法的な意味を持つ制限速度は設定されていないようです。
ヘリコプターの平均速度は上にあるように200㎞だそうです!
また、300㎞~という噂もあるようですが、それはヘリコプターの種類にもよるのかもしれませんね☆彡
ちなみにジャンボジェット機の平均速度は700~1000Kmなそうなので、その差は一目瞭然ですね!!
ヘリコプターの速度の限界は?

大きな出力を必要とするので、エンジンとトランスミッションも大きく、重くなるなど、ヘリコプター全体の効率も低下する。
従い純ヘリコプターでの対気最高速度は、経済性、現実性の観点から300km/h程度であるものが多い。
現在使用されているヘリコプターの最高速度は、300km/h程度であるものが多いことが分かりました!!
それは経済性、現実性の観点から見た結果だそうで、戦時中の『零戦』のように時速500㎞を越えるヘリコプターは現実的に難しいようです^^;
しかし現在NASAでは時速900㎞のヘリコプターを開発しようとしているそうですが、それには賛否両論あるようでした(=゚ω゚)ノ
コメントを残す